- 死生学
- 用語解説
- 死
脳死って死なの?医学的に考える死の定義
こんにちは。&for usのがくです。
突然ですが、みなさんは”死”を明確に定義できますか?
死についてはさまざまな側面から考えることができますが、今回は医学的に考えたときの死の定義をみていくとともに、それがどのように決められてきたのかの歴史を振り返り、最後に脳死の議論についてご紹介します。
死の定義
現代日本において、死の判断には下記の3つの判断基準が使用されています。
① 呼吸の停止
② 脈拍の停止
③ 瞳孔散大
この3つを「死の三徴候」といいます。この三徴候が一定期間続くと、死亡と判断されることになります(注1)。
日本国内において、人の死を判断することができるのは医師のみです。これは法律で決められています。亡くなったことを証明する死亡診断書(または死体検案書)も、医師の署名がないと効力を持ちません。なので仮にその人が息をしていないことを周りの人が確認したとしても、その時点では死亡とはならないということです。例えば、交通事故などのニュースで、「病院に運ばれたが死亡が確認された」と出るような場合は、たとえ生きている可能性が低くても、病院で医師が実際に診断するまでは死亡とみなさないということになります。
逆に「その場で死亡が確認された」と報道されるケースもあります。これは「社会死」と呼ばれ、医師の診断がなくとも、体の状態からだれが見ても判断できる死の場合のことを指します。多くは救急隊が駆けつけた際に、その判断を下します。例えば、首が切断されている場合や、全身に腐敗がみられる場合などです(注2)。ただし、社会死は法的効力があるわけではないので、実際には医師の診断で死亡が確定することは変わりません。社会死の基準に当てはまらないときは、前述のように病院に運ばれてから死亡の診断が行われるということです。
ここまでをまとめると、死は原則として医師が三徴候を基準に判断するということが法律で決められているが、社会死として救急隊が判断する場合もあるということです。
死の定義の歴史
それでは、このような死の定義は歴史のなかでどのように行われてきたのでしょうか?
死の三徴候のうち「①呼吸の停止」と「②脈拍の停止」は、医療の近代化にともなって西洋を中心に17世紀頃から重要視されはじめました。しかし実態としては、実証的なデータには乏しかったため、しばしば生き埋めになるケースもあったそうです。またそれ以前は、科学的な判断というよりは、呪術や民間伝承などに則って死の判断がなされていました。
ちなみに日本のお葬式でお通夜をするのは、夜通しで死者が生き返ってこないかどうかを確認するためという説があります。死んだとされた人が実は生きていた、ということを防ぐために、みんなで交代に寝ずの番をして見守っていました。現代では、特定の感染症などの場合を除いては、24時間経たないと火葬してはいけないという法律があり、そうした例外にも対処できるようになっています。
20世紀前半には「③瞳孔散大」も合わせて死の三徴候が普及し、一般的な死の診断基準になりました。しかし、さらに技術が進歩していき、今では三徴候のうちの「①呼吸の停止」は機械が作動する限りは防げるようになりました。そうしたなかで生まれたのが、「脳死」という状態です。そして、この脳死を巡って死の定義は現在も大きな議論が行われているのです。詳しくは次の章で見ていきましょう。
脳死とは
これまで、死というものが時代のなかで定義されてきたことを見てきました。最後に、脳死についての議論を紹介します。なお、本記事では可能な限り中立な視点から、相反する両方の立場を紹介するに留まります。
まず、脳死とはなんでしょうか? 脳死とは文字通り脳の機能が死んでしまった状態を表します(注3)。1960年代に人工呼吸器の技術が普及し、前述のように三徴候のうちの「①呼吸の停止」が起こりにくくなりました。それ以前は、脳の機能が失われるとすぐに呼吸停止と心停止が起こり死に至りましたが、人工呼吸器をつけることで呼吸が止まることがなくなりにくくなったのです。
では、呼吸は止まっていないけれど、その他の機能が止まってしまっている状態は、人の死といえるのでしょうか? この「脳死は人の死か」という問いを巡って多くの議論が起こっています。ここでは「脳死は人の死である」という立場と、「脳死は人の死ではない」という立場の両方を簡単にご紹介します。
まず、「脳死は人の死である」という立場についてです。脳死の状態になった後は、自発的な呼吸ができず、意識がなく、反射的な行動しかできない状態になるため、これは死と定めても差し支えないと考えます。こうした立場では、知覚できること、思考できること、感情があることなどをもって人間であると考えるため、それらの機能が失われたということは人間としてのアイデンティティを失ったことと同じになり、つまり脳死は死と考えることができると主張します。
一方、「脳死は人の死ではない」という立場では、心臓がまだ鼓動しているのであれば生きていると主張します。脳死状態の人であっても、技術が進めば回復する可能性があることや、本人や家族の希望に沿わずに脳死状態での臓器提供などが行われてしまう可能性などを論拠に、脳死を死と認めてしまうことは危険であると考えています。
脳死には、こうした「脳機能の停止=死」なのかどうかという根本的な問題のほかに、脳死者からの臓器移植を認めてよいのか、脳死判定の基準は妥当なのか、といった論点があります(注)。議論の良し悪しはさておき、日本では1997年に「臓器の移植に関する法律」が施行され、以来、臓器移植をすることを前提とした場合のみ、脳死は人の死として扱われます。
日本において脳死判定をする際には、この臓器移植法で決められた判定基準によって行われます。判定基準は以下の通りです。
① 臓器提供者が脳死状態
② 臓器提供者が臓器提供者になるという意思表示を脳死になる前に行っていた
③ 家族の同意を得ている
これら3つの基準をもとに、脳死による死が診断され、臓器提供が可能となるのです。
おわりに
以上、死がどのように定義されるのかということを、歴史的な流れの中で見ていきながら、新しい死の定義としての「脳死」を紹介しました。
現状は、上記の通りまだまだ議論がされているトピックではあるため、現行法で認められるからといっても慎重に行われています。そして、脳死の判断に大きな影響を与えるのは、本人の意志です。リビングウィルやアドバンスディレクティブ(参考記事:【用語解説】「リビングウィル」と「アドバンスディレクティブ」)、ACP(参考記事:【用語解説】「ACP/アドバンス・ケア・プランニング」)の動きをみても、自己決定という要素がキーになっていることがわかります。
もしかしたら、また新たな技術が進んだ先には別の死の定義が起こるかもしれません。ぜひさまざまな角度から議論を吟味し、自分なりの死の定義を考えてみてはいかがでしょうか。
[注]
1)しかし、あくまで「生き返る可能性がない」ということを経験的に判断しているものなので、科学的な死の定義といえるかといわれると議論の余地があります。
2)他にもいくつか判断基準が設けられています。詳しくは「社会死 基準」などで検索してみてください。
3)難しくいうと、「脳幹を含めた全脳の機能の不可逆的喪失」と定義できますが、ここでは脳が機能しないくらいに思っておけば大丈夫です。なお、よくいわれる植物状態と脳死は別物と考えられています。
4)これらの議論は日本だけではなく海外でも多くなされており、それぞれの文化差も見られながらも、現状多くの国で脳死は死として認められています。
参考文献
安藤泰至,2008,「死生学と生命倫理――『よい死』をめぐる言説を中心に」島薗進・竹内整一編『死生学 1――死生学とは何か』東京大学出版会,31-51.
今井道夫,1999,『生命倫理学入門』産業図書株式会社.
小松美彦,2012,『生権力の歴史――脳死・尊厳死・人間の尊厳をめぐって”』青土社.
小宮山陽子,2022,『死の定義と「有機的統合性」――IntegrityとIntegrationの歴史的変遷』勁草書房.
澤田愛子,1995,「脳死と臓器移植」今井道夫・香川知晶編『バイオエシックス入門』東信堂,102-121.