人生をよりよく生きる ライフ&エンディングメディア

Features

Back
  • ケア
  • 介護
  • 看取り

特別養護老人ホームの施設長に聞いた、「看取り」との向き合い方と取り巻く実情/後編

着実に広がりをみせる、看取りとの向き合い方

「看取り」をテーマとした、社会福祉法人蓬莱会「特別養護老人ホームケアプラザさがみはら」の施設長・大塚 小百合さんへのインタビュー企画。本企画の前編記事では看取りの概要についてご紹介してきましたが、後編では特別養護老人ホームでの実情とともに、看取りとの向き合い方についてうかがったところ、看取りに対する考え方や取り組みは、他の施設や医療の現場においてまだまだ浸透が不十分と、大塚さん。施設の個別差が大きく、死生観や介護施設におけるサポート体制に関しては、今後広がりを見せていくと予想します。

「こういう取り組みをしています、こういった理論で実践していますと語れる施設は、まだまだ少ない印象です。ですので、私自身も看取りとの向き合い方について広めるために、地域における看取りの考え方に対する研修講師をしたり、市主催のイベントで講演を行うなど地道な啓蒙活動を行なっています」

“ピンピンコロリ”に、かかりつけ医は不可欠

また、いまの日本の医療ではかかりつけのお医者さんがいなければ、自宅で“ピンピンコロリ”と終わりを迎えることは難しいとも。

「これは高齢者に限らず、かかりつけのお医者さんがいなければ、たとえ100歳の方であっても急変時は救急車で搬送されてしまい、そのまま穏やかに終わりを迎えることができないという実情があります。心臓マッサージで胸部の骨折をしたり、身体中に管を這わせた辛い状態になる可能性もあるわけですが、そうした点についても日本人の多くは実情を知りません。日本国内でピンピンコロリと穏やかな自然死を迎えるには、あらゆる条件設定が必要なんですね。一般の方にもそうした実情や、看取りとの向き合い方、さらには最期を迎えるまでの“仕組み”についても広く知ってもらいたい。そして何より、ご本人の意思を尊重するための話し合いの大切さについて、あらためて考えてみていただきたいと思います」

いずれ訪れる“最期”のとき。それは自身のみならず、家族や身の回りの大切なひとにも必ず訪れること。自分らしく、その人らしく理想的な終焉を迎えるためにも、まずは身近にできること、そして知ることからはじめましょう。

 

参考記事:特別養護老人ホームの施設長に聞いた、「看取り」との向き合い方と取り巻く実情/前編

 

TEXT:中澤範龍

記事

大塚 小百合

大塚 小百合

大学を卒業後、市役所福祉職や社会福祉協議会、急性期病院のMSW(医療ソーシャルワーカー)、社会福祉法人蓬莱会新規事業準備室長を経て、社会福祉法人蓬莱会「特別養護老人ホームケアプラザさがみはら」の施設長に就任。 現在は「相模原市高齢者福祉施設協議会」副会長、「相模原市在宅医療・介護連携推進会議」副会長も務める。 レギュラーを務めるYouTubeチャンネル「ゆるっとかいご」では、介護家族を応援する動画コンテンツも配信中。

Share

関連記事