人生をよりよく生きる ライフ&エンディングメディア

Features

Back
  • 見守り
  • 介護

高齢の親を優しくケアする、見守りサービスの現在地

身近な存在ゆえに自覚しにくいものですが、年齢を重ねた両親も、気づけば「高齢者」と呼ばれるように。
離れたところに住んでいたり、毎日会えないような場合、元気とは分かっていても、心配ごとは増えていくものです。

そうした子世代を対象に、最近では多様な「見守りサービス」が生まれています。見守りサービスを利用することで、離れて暮らす両親が転倒などをして怪我をしていないか、身体具合は悪くないか、緊急事態が起きていないかなどを確認することができます。

今回は、高齢の親をサポートするサービスをいくつかご紹介します。

高齢者見守りサービスの種類

見守りサービスには、主に「カメラ型」「センサー型」「訪問型」「宅配型」「会話型」「緊急時通報型」の6種類があります。

カメラ型見守りサービス

カメラ型のサービスとは、利用者の自宅にカメラを設置して、健康状態や生活状況を確認するもの。家族やスタッフは利用者の状況をリアルタイムで把握できるため、緊急時にも迅速に対応できるといった利点があります。ただし、常に監視されるという点で心理的な負担を感じることもあるため、個人のプライバシーには十分な注意が必要です。カメラ型の見守りデバイスには通常のカメラ形状だけでなく、利用者に配慮したデザインもあります。

(サービス例:スマホで家族を見守る みまもりCUBE

介護保険を利用できる場合もあるようです。

 

センサー型見守りサービス

センサー型のサービスとは、利用者の自宅にセンサーを設置して、健康状態や現況を感知して見守るもの。センサーが一定時間反応しない場合、家族に連絡が行く仕組みとなっています。緊急時にはサービス会社のスタッフが利用者の自宅に駆けつけることもあります。

また、家電製品の使用状況をモニタリングするシステムなど、通報の方法はさまざま。一般的にカメラ型のように常に監視することはできませんが、個人のプライバシーを尊重した見守りが可能です。

(サービス例:次世代高齢者見守りサービスLASHIC(ラシク)

訪問型見守りサービス

訪問型のサービスは、高齢者の自宅を定期的に訪問し、その安否を確認するというもの。スタッフは健康状態や食事の摂取状況などを利用者から聞いて記録し、その情報を遠く離れた家族に伝えます。直接スタッフと会話できるため、孤独感の軽減も期待できるという利点があります。ただし訪問は月に1、2回程度が一般的で、緊急時の対応は難しいというのが実情です。

市区町村が主体となり体制構築している場合もありますので、訪問型見守りサービスを検討する場合には、まず市区町村に相談してみるのがいいかもしれません。

宅配型見守りサービス

宅配型のサービスは、高齢者向けの食事を宅配する際に、健康状態の確認や安否確認を行うというもの。栄養バランスが考慮された食事が提供され、食事の準備の手間を軽減する利点があります。

ただし、毎日の利用には費用がかかることになります。また、食事の味や内容が好みに合わない可能性もあるため、まずは少量・数食分から試すのもいいかもしれません。

(サービス例:ベネッセのおうちごはん

会話型見守りサービス

会話型のサービスは、利用者とオペレーターが電話でコミュニケーションをとりながら見守るというもの。電話は日常的に使われるため、操作が容易であり、家族にも情報が共有されるため安心感があります。ただし、利用者の健康状態によっては質問に答えることが難しい場合もあります。
(サービス例:親子を結ぶ会話サービス つながりプラス

 

緊急時通報型見守りサービス

緊急時通報型のサービスは、利用者が身体の異変を感じた際にボタンを押して通報するもの。設置タイプだけでなく、身につけるタイプのデバイスも存在します。緊急時にスタッフが駆けつけるため、安心感が得られます。ただし、ボタンを押すことができない状況では通報できない場合もあります。

(サービス例:高齢者向け HOME ALSOKみまもりサポート

離れて暮らす際などに頼りになる、親の見守りサービス。最近では選択肢が多くなり、種類や内容が多様化しているからこそ、選ぶことが難しくなっているケースもよく耳にします。サービスを検討する際は、家族と一緒にサービスの長所や短所、費用などを早めに把握しておくことが重要です。

家族だけで決めるのが難しい場合、利用者の地域を担当する包括センターや自治体の支援をうまく活用することも、ひとつの選択肢になるかもしれません。

 

記事

Share

関連記事